掲示板
令和4年度集中講義 エネルギー科学特別講義Ⅵ(1単位)
講師:東京工業大学 元素戦略センター 准教授 北野 政明 先生
内容:「触媒科学を基盤としたエネルギー・環境技術」
触媒は、化学反応の制御に最も広く使用されている物質であり、物質変換のキーとなる材料である。本講義では、触媒化学の基礎を理解し、その知識を実際の触媒設計・開発に応用するための基礎を築くことを目的とする。さらに、触媒の機能・特性とプロセス・化学反応との関連性を学び、エネルギー・環境技術における触媒の重要性への理解を深める。
日時: 9/8(木) 8:40~17:30
9/9(金) 10:30〜14:30
場所: 筑紫キャンパス/総理工第2講義室
問い合わせ先: 永長久寛(筑紫―7525/einaga.hisahiro.399@m.kyushu-u.ac.jp)
申込先: 講義の詳細についてお知らせするため、受講希望者は以下のサイトからお申し込みください。
https://forms.office.com/r/fUK694VvY3
令和4年度集中講義 現代科学技術論(1単位)
集中講義(現代科学技術論、量子理工学コース必修)の開講予定です。
記
科目 現代科学技術論(集中講義 1単位)の前半
日時 9月14日(水)
13:00~18:00
9月15日(木)
9:00~12:00
場所 ウエスト2号館7階701号室
講師 文部科学省 科学技術・学術政策局参事官(国際戦略担当)大土井 智氏
科目 現代科学技術論(集中講義 1単位)の後半
日時 9月15日(木)
13:00~18:00
9月16日(金)
9:00~12:00
場所 ウエスト2号館7階701号室
講師 国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 理事 木村 直人氏
*Qコース4年生で単位取得していない場合は必ず受講のこと。
*3年生Qコースで受講できない学生及びQコース以外の学生で受講希望者は、9月1日(木)までに、エネ科事務室へ申し出てください。
*開講時間は予定です。今後の掲示に留意してください。
*質問等がある場合は、担当教員へご連絡ください。
担当:出光 一哉
電話092(802)3492 ウエスト2号館932
idemitsu@nucl.kyushu-u.ac.jp
令和4年度前期4年生定期試験時間割
|
1(8:40~10:10) |
2(10:30~12:00) |
3(13:00~14:30) |
4(14:50~16:20) |
5(16:40~18:10) |
|||||
7月 |
|
環境システム学 (伊 藤) C-Cube301-303 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
||||||
△ |
|
|
|
|
||||||
8月 |
◎ |
【再試】
輸送現象論Ⅰ・Ⅱ
(劉/池谷)
工学部第7・8
|
△ |
核融合概論Ⅱ
(松 浦)
703エネ科ゼミ室
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||
△ |
|
|
|
|||||||
5日 |
◎ |
【再試】 |
*試験期間中に実施しない科目: 固体物理学Ⅲ(月・4限 河江)、応用物理学Ⅲ(月・5限 原)
◆定期試験期間:7月26日(火)~8月8日(月)
*受験の際は、関数電卓を持参すること。
703エネ科ゼミ室3=ウエスト2号館7階
令和4年度夏学期3年生定期試験時間割
|
1(8:40~10:10) |
2(10:30~12:00) |
3(13:00~14:30) |
4(14:50~16:20) |
5(16:40~18:10) |
|||||
7月 |
|
応用複素関数論
(笹原) *工学部第1・2
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||
|
|
|
|
|
||||||
8月 |
|
|
|
|
△ |
熱・統計力学Ⅱ (岡部) 701エネ科ゼミ室1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||
|
|
|
|
|
||||||
2日(火) |
|
基幹共通教育 高年次基幹教育科目 |
|
|
|
化学反応論Ⅲ (薮下) 323エネ科講義室 |
|
|
△ |
原子力工学概論Ⅰ・Ⅱ (守田・藤本・稲垣) 工学部第1 |
|
|
△ |
|
|
||||||
|
|
|
|
|
||||||
3日(水) |
◎ |
【再試】
輸送現象論Ⅰ・Ⅱ
(劉/池谷)
工学部第7・8
|
|
有機物質科学Ⅳ (友岡・横山) 323エネ科講義室 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|||||||
|
|
|
|
|||||||
4日(木) |
|
|
△ |
量子力学Ⅳ *(渡辺)工学部第4
|
△ |
材料強度学Ⅱ (中島) 工学部第9 |
|
基礎材料力学Ⅱ (山本) 701エネ科ゼミ室1 |
|
|
|
△ |
無機材料科学Ⅲ (渡邉)323エネ科講義室 |
△ |
|
|
|||||
|
△ |
量子力学Ⅳ *(渡辺)工学部第4
|
|
△ |
|
|||||
5日(金) |
|
|
◎ |
固体物理学Ⅰ (田中・安田) 701エネ科ゼミ室1/工学部第3 |
◎ |
【再試】 |
|
|
|
|
|
◎ |
|
|
|||||||
|
◎ |
|
|
|||||||
8日(月) |
△ |
*応用物理学Ⅱ
(原) 工学部第1
|
|
|
|
伝熱学Ⅱ (萩島) 工学部第8 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
||||||
△ |
|
△ |
|
|
試験期間中に実施しない科目:実験・演習科目
◆定期試験期間:7月26日(火)~8月8日(月)
*授業時と開始時間、講義室が違う科目があるので必ず確認すること。
工学部第1・2=西講義棟2階
工学部第3=西講義棟3階
工学部第9 =総合学習プラザ1階
323エネ科講義室=ウエスト2号館3階
701エネ科ゼミ室1=ウエスト2号館7階
学生の休学・退学等に係る在籍異動手続きについて
エネルギー科学科在籍学生各位
令和4年度後期の在籍異動が発生する場合は、下記のとおり手続きをしてください。
記
提出書類 1.休学願(添付書類要) 2.退学願 3.復学届 4.その他
提出先 〒819-0395 福岡市西区元岡744番地
九州大学伊都地区ウエスト2号館301号室
九州大学工学部エネルギー科学科事務室
※郵送もしくはご持参ください。
提出期限 8月22日(月)
留意事項
1.事前に指導教員及び保護者と相談してください。
2.9月末日までに手続きが完了しなかった場合は、後期授業料等の債権が発生します。
(後期の授業料を納めていただくことになります。)
3.願出様式は、メールにて送付いたしますのでエネ科事務室(kosnucl@jimu.kyushu-u.ac.jp)まで問い合わせください。
エネルギー科学科事務室
令和4年度集中講義 エネルギ-科学特別講義Ⅶ(1単位)
対 象: エネルギー科学科を主とした工学部1・2・3・4年生
講 師: (株)フジタ 技術顧問(エネルギー事業推進部) 山本 健次郎 先生
(三菱重工業(株)OB :技監 エナジードメイン)
講義題目: エネルギー科学(熱工学、材料、他)の電力分野での最新対応について
授業日程: 令和4年9月26日(月) 13時 — 17時
令和4年9月27日(火) 9時 — 17時
令和4年9月28日(水) 9時 — 15時
講義場所: 筑紫キャンパス 総理工本館 C棟 1階 総理工第一講義室
講義内容
エネルギー科学が電力を供給する分野でどのように社会実装されているかを講義する。最先端技術および脱炭素を求める社会情勢についても、工学部卒業生が理解しておくことが期待される内容を分かりやすく解説する。
9月26日(月) 第1講 13:00~14:30 文明と動力(電気)
第2講 15:00~16:30 発電技術
9月27日(火) 第3講 8:40~10:10 高効率発電技術(USC*1、A-USC*2)
第4講 10:30~12:00 CSEF*3鋼(の顛末)
第5講 13:00~14:30 電力レジリエンス
第6講 15:00~16:30 蓄熱システム(例えば金属PCM*4の利用)
9月28日(水) 第7講 8:40~10:10 地球温暖化へのリテラシー
第8講 10:30~12:00 課題への回答(レポート作成)
*1USC:Ultra-SuperCritical(超々臨界圧発電)、*2A-USC:Advanced-USC、
*3CSEF鋼: Creep Strength Enhanced Ferritic鋼、*4PCM:Phase Change Material(相変化による潜熱蓄熱材)
*受講希望者は、9月16日(金)まで下記へ学生番号、氏名をメ-ルしてください。
担当: 光原 昌寿 電話:092-583-7522(筑紫キャンパスC棟3F 314室)
E-mail:mitsuhara@kyudai.jp
令和4年度 集中講義開講科目(学部)
前 期 開 講
科 目 名 講師名 開講期間 開講場所(世話教員)
エネルギー科学特別講義Ⅳ 福岡屋講師 9/15-9/16 伊都地区(伊藤教授)
エネルギー科学特別講義Ⅵ 北野講師 9/8-9/9 筑紫地区(永長教授・北條准教授)
現代科学技術論(Qコース必須) 木村講師・大土井講師 9/14-16 伊都地区(出光教授)
エネルギー科学とマネージメントⅡ 西岡講師 9/21-9/22 伊都地区(島ノ江教授)
エネルギー科学とマネージメントⅢ 鄭講師 9/12-9/13 筑紫地区(池谷准教授)
エネルギー科学特別講義Ⅶ 山本講師 9/26-9/28 筑紫地区(光原教授)
後 期 開 講 *コロナ感染症の状況により変更有り
エネルギー科学特別講義Ⅰ 岩井講師 10月下旬頃 筑紫地区(片山教授)
エネルギー科学特別講義Ⅱ 松本講師 12月頃 オンデマンド(河江准教授)
エネルギー科学特別講義Ⅲ 毎熊講師 2月頃 伊都地区(松浦准教授)
エネルギー科学特別講義Ⅴ 石 講師 未定 伊都地区(池田教授)
エネルギー科学とマネージメントⅠ 木村講師 11/4-11/5 伊都地区(出光教授)
*実施期間=開講日程の1ヶ月前には掲示します。 *事前の履修登録は必要ありません。 エネ科事務室
令和4年度集中講義 エネルギー科学とマネ-ジメントⅢ(1単位)
講義テーマ:「機械学習とエッジコンピューティング」
対象:工学部1・2・3・4年生
講師:沼津工業高等専門学校 電子制御工学科教授 鄭萬溶先生
授業日程:2022年9月12日(月) 1-4限
2022年9月13日(火) 1-3限
講義場所:筑紫キャンパス(C-Cube 301-303)
開始時刻・終了時刻は前後する場合があります
講義内容(予定)
本講義では,機械学習とエッジコンピューティングによるIoTデバイスの開発を通じて様々な社会問題の解決に挑戦した研究例や事例について紹介します.Raspberry PiやJetson nanoなどのシングルボードコンピュータによるIoTデバイス基盤技術,機械学習を用いた異常診断,交通問題解決,話者認識など,多くの事例を挙げ,具体的に機械学習やエッジコンピューティングがどのように活用され得るのかについて,わかりやすく解説します.加えて,関連知識として,CNN(畳み込みニューラルネットワーク)によるコンピュータビジョン,RNN(リカレントニューラルネットワーク)やLSTM(Long Short Term Memory)による時系列信号の学習について概説します.また,データサイエンス教育の拡大を念頭に置いた人工知能と機械学習の課題研究及び高専DCON(ディープラーニングコンテスト)への参加などの経験から,自ら問題を発見し,AI(Artificial Intelligence)技術を駆使してその問題を解決していくPBL型教育プログラムを通じて,今後のAI・情報教育の重要性についても概説する.
*受講希望者は、下記、池谷に8月31日までにメールにて連絡をすること
担当:池谷 直樹 筑紫キャンパスF棟204室
E-mail:ikegaya.naoki@kyudai.jp
令和4年度 春・夏学期/前期の専攻教育科目履修中止手続きについて
授業内容が想定していたものと異なっていたり,履修上必要な知識が不足していたり等の理由で,履修を中止したい時には,履修中止の措置をとることができます(この場合,履修放棄とは見なされず,GPAの値には反映されません)。履修を中止する場合は,メールにてエネルギー科学科事務室宛 申請してください。
【履修中止申請期間】
前期・春学期
5月11日(水)~5月17日(火)まで
夏学期
7月11日(月)~7月15日(金)まで
【申請先】
◆エネルギー科学科事務室
E-mail:kosnucl@jimu.kyushu-u.ac.jp
◆メール記載事項:学生番号,学生氏名,所属学科,履修中止をする科目名,講義コード,曜日・時限,担当教員名
※メールの件名は「履修中止申請」としてください。
【注意事項】
※ 履修中止を申請できる科目は,選択(選択必修)科目です。必修科目と集中講義科目は,申請できません。
※ 他学部・他学科の専攻教育科目の履修中止申請時期と期間については,科目を開講する学部・学科の定める時期・期間ではなく,工学部の時期・期間とします。
※ 修学途中で,病気や特別な事情等で学修が継続できない場合には,履修中止申請時期を問わず,クラスの修学指導教員または修学相談員からの申請により,必修科目および集中科目を含め,履修の中止が認められます。
R4年度集中講義 エネルギー科学とマネ-ジメントⅡ(1単位)
対 象: エネルギー科学科を主とした工学部3・4年生
講 師: 東京大学研究顧問(先端科学技術研究センター) 西岡 潔
授業日程: 2022年9月21日(水) 1―4限
2022年9月22日(木) 1―3限
講義場所: ウエスト2号館 701エネルギー科学科ゼミ室
講義内容
1.日本の産業構造とものづくり
【第1回】ガイダンス
【第2回】鉄鋼業・素材産業
【第3回】自動車・航空機・一般機械産業
【第4回】電機・情報・化学・その他産業
2.各種産業の動向~技術はどのようにして世の中に活かされるか?
【第5回】経営を知る:技術経営の役割
【第6回】コスト・品質マネジメント
【第7回】市場・研究開発マネジメント
【第8回】イノベーション、日本のものづくりの革新に向けて
*受講希望者は、9月5日(月)までにエネ科事務室へ「学生番号と氏名」をメ-ルしてください。
連絡先:エネ科事務 電話:092-802-3543(ウエスト2号館301号室)
E-mail:kosnucl@jimu.kyushu-u.ac.jp
講義担当:島ノ江憲剛 電話:092-583-7876(筑紫キャンパスC棟422号室)
E-mail : shimanoe.kengo.695@m.kyushu-u.ac.jp
R4年度集中講義 エネルギー科学特別講義Ⅳ(1単位)
講師:福岡屋 俊郎 講師 (日鉄エンジニアリング株式会社)
期間:令和4年9月15日(木) 3コマ 13:00~18:10(予定)
9月16日(金) 4コマ 10:30~18:10(予定)
場所:ウエスト2号館3階・323エネ科講義室
(1)テーマ:「機械設計の基礎と実際」
(2)目的(狙い):
エネルギー科学科学生が、企業に就職後、ある程度は機械図面が読めるように、且つ、
簡単な形状物程度は図面を描くことができるようにすること。
(3)講義概要:
1)円筒歯車減速機(機械装置品)の設計概要紹介: ・・・(1コマ)
(適用事例、構成機械要素、及び設計計算手法の概要紹介含む)
2)JIS規程機械製図法・図示法の基礎知識説明:
以下を減速機事例に基づいて説明及び投影法他演習(主要項目のみ表記)
①機械製図:JIS B0001-10(投影法、線種、尺度、断面図、特殊図示法、・・・(1.5コマ)
展開図、加工部・表面処理部表示法、寸法・補助記号記入法、鋼材表示法等)
投影法演習含む
②組立図・部品図の作成要領 ・・・(0.5コマ)
③幾何公差表示方式:JIS B0021-98(形状、姿勢、位置。振れの公差方式)・・(以下1コマ)
④表面粗さ:表面性状の図示方法JISB 0031-03
⑤許容差:寸法公差及びはめあい方式JIS B 0401
(公差、寸法差及びはめあいの基礎、穴・軸の公差等級、寸法許容差の表)
⑥溶接:JISZ3021-10(溶接記号、溶接法選定基準、スカラップ) ・・・(以下1コマ)
⑦ねじ・ボルト・ナット、座金類:JISB1180-04、JISB0123-99 、JIS B 1251-01
⑧キー類、軸継手類:JISB 1301-96 (キー及びキー溝、ギヤカップリング)
⑨軸受類:JISB1513、1554、1566(軸受呼び番号、ロックナット,座金及び止め金)
⑩その他:パッキン・シール、管フランジ、ばね類、鋼材
3)作図演習:演習用組立図面及び記入用問題図面を貸与、学生自身にて部品図の作図練習実施
・・・(2コマ)
①円筒歯車減速機ケーシング
②駆動軸
③解説
以上 ・・・(計7コマ)
本特別講義の受講希望者は、9月2日(金)までに下記事項を事務室 kosnucl@jimu.kyushu-u.ac.jp へメールで連絡して下さい。
——————————————————————————————–
集中講義「エネルギー科学特別講義Ⅳ」の受講を希望します。
氏 名:
学生番号:
令和4年度エネ科3年生メーリングリストについて
3年生全体メーリングリストおよびコース別メーリングリスト(Q,M,E)の運用を開始します。
テストメールを4月4日13:05頃に送信しています。(受信時刻は時間差があります。)
全体メーリングリストおよび、ご自分のコースのメーリングリストから、それぞれ1通ずつ受信できているかを確認してください。
受信できていない方がいらっしゃいましたら、エネ科事務室までご連絡をお願いします。
連絡先:エネ科事務室 kosnucl@jimu.kyushu-u.ac.jp
令和4年度 熱・統計力学I の開講について
以下の通り開講しますので、希望者は受講して下さい。
(1)開講時期
秋学期 金曜日 1,2限 703号室エネ科ゼミ室3
(R3年度までと同じ)
(2)実施形態
対面とオンラインのハイフレックス型
(オンデマンドではありません)
(3)担当教員
令和4年度の担当教員は村上教授のみとなります
(谷本教授ご担当の講義はありません)
令和4年度 春・夏学期・前期分 専攻教育科目等 Web履修登録・確認について
エネルギー科学科学生 各位
令和4年度 春・夏学期・前期の WEB履修登録期間は、下記の通りです。
※ 必ず期間内に所定の手続きを済ませるようにしてください。
※注意※
学生ポータルシステムの登録とMoodleの登録は、連携していないため、注意してください。
【履修登録期間(第1回目)】——————————-
令和 4年 4月 11日(月) 9:00 ~ 4月18(月) 17:00まで
【履修登録確認・修正期間(第2回目)】
令和 4年 4月25日(月) 9:00 ~ 4月27日(水) 17:00まで
【履修登録確認・修正期間(第3回目)最終】※
令和 4年 5月11日(水) 9:00 ~ 5月13日(金) 17:00まで
※この期間(最終)は確認のみです。学生用Webシステムから履修登録・修正・削除は、できません。
履修登録内容を変更する場合は、専攻教育科目は、エネ科事務室(kosnucl@jimu.kyushu-u.ac.jp)にメールにて申し出てください。
(なお、基幹教育科目の場合は、基幹教育教務係にお申し出ください。)
よろしくお願いします。
R4春学期 振動力学
春学期4月15日金曜日3,4限より開講する受講に際しては必ず以下の教科書を購入しておくこと.
講義は遠隔講義の予定です。受講方法等は追って(3月下旬),Moodle上で告知します.
安田仁
改訂 振動工学 基礎編 コロナ社
(ISBN 978-4-339-04624-3)
生協(ビッグどら店)で取り扱われています.(amazonでは中古もあるようです)
また,研究室のwebページから講義用スライドのPDFファイルをダウンロードしておくこと.
担当;谷本教授