九州大学工学部エネルギー科学科

  • アクセス
  • お問い合わせ
  • English

エネルギー物質工学コース

 エネルギーは形がなく、エネルギーを扱う全ての局面(創る、貯める、変換する、輸送する、使う)において物質(材料)が必ず必要になります。そのため、エネルギーを効率良く使うためには、物質の構造や性質を理解し、制御することが不可欠です。エネルギー物質工学コースでは、エネルギーの生成、貯蔵、変換、輸送、利用、そして地球環境保全に必要な、優れた材料を創出するための物質合成、構造解析、物性評価、機能発現における未踏学術領域の開拓を目指して、エネルギー・環境問題解決の視点に基づき、「物質」についての高度な学理や技術と知識を習得するための教育を行っています。

環境機能材料学

  • 無機材料を原子レベルで構造制御し、更に複合化して化学反応を自在に制御する高機能触媒を創出
  • 液晶や高分子の自己組織化構造を設計して特異な構造・機能のソフトマターを開発し、ディスプレイなどに応用
  • 高性能な光学特性を有するポリマーの合成とフォトニクスデバイスへの応用を目指した研究・開発

電気化学エネルギー材料学

  • 無機材料を原子レベルで構造制御し、更に複合化して化学反応を自在に制御する高機能触媒を創出
  • 液晶や高分子の自己組織化構造を設計して特異な構造・機能のソフトマターを開発し、ディスプレイなどに応用
  • 高性能な光学特性を有するポリマーの合成とフォトニクスデバイスへの応用を目指した研究・開発

エネルギー分子工学

 エネルギー科学、環境科学、生命科学の研究に取り組んでいます。物理化学~分析化学~有機化学~生物化学を包括する分子工学をベースとして、次世代のエネルギー科学、環境科学、生命科学に不可欠な多様な物質について、分子レベルでの構造・物性の理解、反応や機能の制御、新しい有用物質の創生を目指しています。

エネルギー構造材料学

 新規材料開発によるエネルギー問題の解決をテーマとして、「微細組織解析を通じた、金属材料の変形原理の解明と開発指針の提案」、「材料設計の予測に利用する量子化学的計算手法の開発と応用」、「熱電エネルギー変換や光触媒等に優れた機能を示す物質の探索・合成・解析」を行っています。

固体電子物性学

 新エネルギーを創生し有効利用していくためには、機能性に優れた「材料」の研究開発が不可欠です。本教育分野では、最先端の組織解析技術を駆使し、「材料」のナノ構造と「材料表面」の原子構造を捉え、これらと機能性との関連を解明して、次世代を支えるエネルギー材料の開発を目指した教育・研究を行っています。

極限環境材料学

 エネルギー分野では、「材料」に高機能を求めるだけでなく、高温、腐食、放射線など取巻く「環境」も「極限」に近づき、耐環境性への要求も高くなっています。本教育分野は、極限環境の一つ「原子力」で登場する「水素」と「材料」との物理化学的相互作用解明を中心テーマとしつつ「極限環境材料」の研究と教育を担っています。

PAGE TOP