九州大学工学部エネルギー科学科

  • アクセス
  • お問い合わせ
  • English

掲示板

R5年度集中講義 エネルギー科学特別講義II

2023年11月29日
※量子物理工学科開講の集中講義「量子物理工学特別講義II」の読替受講となります。
本講義のエネ科科目名は「エネルギー科学特別講義II」です。
過去に同科目の単位を既に修得している場合は、本講義は履修できません。
必ず単位修得状況を各自確認の上で申し込みしてください。

受講希望者は、案内に記載されているとおり、幹事教員の河江准教授宛メールにて
12 月22 日(金)までにご連絡するようにしてください。
Campusmate上での履修登録は不要です。
---------------------------------------
専攻教育科目(選択)1単位
科目: 「量子物理工学特別講義Ⅱ」(※エネ科科 「エネルギー科学特別講義II」)
対象: 量子物理工学科・エネルギー科学科を主とした工学部 3・4 年生
講師: 福井大学工学部教授 高木丈夫教授
授業日程:令和5年12月26日(火)10:30~16:30頃
     令和5年12月27日(水)10:30~16:30頃
講義場所:九州大学伊都キャンパスウェスト2号館 921 号室
講義内容(予定)
1. 相転移
  自由エネルギーと1次,2次相転移
2. 2次相転移と対称性の破れ
  対称性の破れを記述する秩序変数について
3. Ising スピン系と XY スピン系
  長距離秩序と準長距離秩序,超流体の位相との関連
4. ボーズ統計とフェルミ統計
  ボーズ統計,フェルミ統計とボーズ凝縮,フェルミ縮退
5. ヘリウム原子の物性
  ヘリウムの相図に,ボーズ統計性とフェルミ統計性がどのように現れるか
6. 超流動現象と超伝導現象
  ボーズ凝縮により現れた,巨視的な量子現象
*受講希望者は、12 月 22 日(金)までに下記へ学生番号、氏名をメ-ルしてください。
 担当: 河江達也 電話:092-802-3521(ウェスト 2号館 9F939 室)
 E-mail:t.kawae.122@m.kyushu-u.ac.jp

令和5年度 集中講義開講科目(学部・4年生)

2023年11月09日
前 期 開 講
科目名
講師名
開講期間
開講場所(世話教員)
エネルギー科学特別講義Ⅲ
石講師
9月27日、28日
伊都地区(池田教授)
エネルギー科学とマネージメントⅢ
山上講師
9月25日、27日、28日
25日オンライン、27・28日筑紫地区(杉原教授)
エネルギー科学とマネージメントⅡ
西岡講師
9月19日、20日
オンデマンド(島ノ江教授)
以下、読替対象科目  ※【 】エネ科開講科目名
量子物理工学科
(必修)現代科学技術論
【(Qコース必修)現代科学技術論】
木村講師・大土井講師
9月4日、5日、14日、15日
伊都地区(守田教授)
融合基礎工学科
融合基礎工学特別講義A
【エネルギー科学特別講義Ⅴ】
松本講師
9月27日~9月29日
筑紫地区(波多教授)
融合基礎工学科
融合基礎工学特別講義B
【エネルギー科学特別講義Ⅵ】
鈴木講師
8月8日~8月9日
筑紫地区(渡辺幸信教授)
後 期 開 講    *コロナ感染症の状況により変更有り
科目名
講師名
開講期間
開講場所(世話教員)
エネルギー科学特別講義Ⅵ
江波講師
11月9日、10日
筑紫地区(薮下准教授・中川准教授)
エネルギー科学特別講義Ⅶ
朝岡講師
1月16日~19日
(いずれの日も午前のみ)
筑紫地区(飯久保教授)
エネルギー科学とマネージメントⅠ
木村講師
11月3日、4日
伊都地区(稲垣准教授)
以下、読替対象科目 ※【 】エネ科開講科目名
量子物理工学特別講義Ⅰ
【エネルギー科学特別講義Ⅰ】
中ノ園講師
2月中旬予定
伊都地区(松浦准教授)
量子物理工学特別講義Ⅱ
【エネルギー科学特別講義Ⅱ】
高木講師
12月26日(火)、27日(水)
伊都地区(河江准教授)
*実施期間=開講日程の1カ月前には掲示します。 *事前の履修登録は必要はありません。

                              エネルギー科学科事務室

量⼦物理⼯学科エネルギー科学科Qコース対象就職説明会のご案内

2023年11月07日

以下の⽇程で学科の就職説明会を⾏います。
令和6年度卒業予定者で、学部卒業後に就職を希望し
ている学⽣は、参加をお願いいたします。
※まだ進学か就職か迷っている学⽣も参加するようにしてく
ださい。

⽇時:令和5年12⽉15⽇(⾦)10:00〜
   ※2限までには終了します
会場:ウエスト2号館3階323号室
説明者:渡辺 賢⼀ 量⼦物理⼯学科学科⻑
*参加を希望する学⽣は、事務室宛に参加希望の旨を
メールで連絡してください

本件連絡先
量子物理工学科/エネルギー科学科Qコース事務室
E-mail: kosnucl@jimu.kyushu-u.ac.jp

令和5年度秋・冬学期(後期)の専攻教育科目履修中止申請について

2023年11月06日

授業内容が想定していたものと異なっている場合や,履修上必要な知識が不足している等の理由で,履修を中止したい時には,履修中止の措置をとることができます(この場合,履修放棄とは見なされず,GPAの値には反映されません)。履修を中止する場合は,メールにて所属の学科・コース事務室宛申請してください。

【履修中止申請期間】

後期・秋学期 10月31日(火)~11月7日(火)まで 

冬学期 1月9日(火)~1月15日(月)まで

【申請先】

エネルギー科学科事務室 kosnucl@jimu.kyushu-u.ac.jp

メール記載事項:学生番号,学生氏名,所属学科,履修中止をする科目名,講義コード
※メールの件名は「履修中止申請・学生番号・氏名」としてください。

【注意事項】

※ 履修中止を申請できる科目は,選択(選択必修)科目です。必修科目と集中講義科目は,申請できません。
他学部・他学科の専攻教育科目の履修中止申請時期と期間については,科目を開講する学部・学科の定める時期・期間ではなく,工学部の時期・期間とします。
※ 修学途中で,病気や特別な事情等で学修が継続できない場合には,履修中止申請時期を問わず,クラスの修学指導教員または修学相談員からの申請により,必修科目および集中科目を含め,履修の中止が認められます。

令和5年度秋・冬学期(融合基礎工学科・物質材料コース2年生)授業時間割

2023年10月19日
令和5年度秋学期 融合基礎工学科・物質材料コース2年生 授業時間割
 
1(8:40~10:10)
2(10:30~12:00)
3(13:00~14:30)
4(14:50~16:20)
5(16:50~18:10)
複素関数論

(石塚)

工学部第2
常微分方程式とラプラス変換

(福本)

工学部第5,6
 
分析化学第一

(加地)

工学部中講義室
 
         

(筑紫日)
 
専門英語

(KyawThu)

D107
融合基礎工学展望

オムニバス(波多)

D107
融合基礎情報学Ⅰ

(飯久保)

D107
 
 
材料力学入門

(田中)

工学部第2
     
分析化学第一

(加地)

工学部第5,6
 
物理化学第二

(安達)

工学部第2
 
▼教室について
伊都キャンパス
 ・工学部第2講義室=西講義棟2F
 ・工学部第5,6=総合学習プラザ1F
 ・工学部中講義室=ウエスト4号館2F
筑紫キャンパス
 ・D107=総理工D棟1階107講義室

▼毎週水曜日の「筑紫日」について
伊都⇔筑紫のキャンパス間移動は大学バスを運行しますので、そちらに乗車し、移動してください。バスの運行詳細については、別紙案内でご確認をお願いいたします。

【授業期間】秋学期 10月3日(火)~12月4日(月)
      セメスター 10月3日(火)~2月13日(火)
【試験期間】秋学期 11月22日(水)、11月28日(火)、11月30日(木)~12月4日(月)(教場試験)
      セメスター 1月29日(月)~2月9日(金)(定期試験)
試験調整日:11月25日(土)
予備日:11月29日(水)

令和5年度冬学期 融合基礎工学科・物質材料コース2年生 授業時間割
 
1(8:40~10:10)
2(10:30~12:00)
3(13:00~14:30)
4(14:50~16:20)
5(16:50~18:10)
複素関数論

(石塚)

工学部第2
常微分方程式とラプラス変換

(福本)

工学部第5,6
     
         

(筑紫日)
 
専門英語

(KyawThu)

D107
融合基礎工学展望

オムニバス(波多)

D107
融合基礎情報学Ⅰ

(飯久保)

D107
 
 
弾性・塑性変形工学

(田中)

工学部第2
     
   
無機化学第二

(末松)

工学部第14
 
▼教室について
伊都キャンパス
 ・工学部第2講義室=西講義棟2F
 ・工学部第5,6=総合学習プラザ1F
 ・工学部第13,14講義室=総合学習プラザ2F
 ・工学部中講義室=ウエスト4号館2F
筑紫キャンパス
 ・D107=総理工D棟1階107講義室

▼毎週水曜日の「筑紫日」について
伊都⇔筑紫のキャンパス間移動は大学バスを運行しますので、そちらに乗車し、移動してください。バスの運行詳細については、別紙案内でご確認をお願いいたします。


【授業期間】冬学期 12月5日(火)~2月13日(火)
      セメスター 10月3日(火)~2月13日(火)
【試験期間】冬学期 2月5日(月)~2月9日(金)(教場試験)
      セメスター 1月29日(月)~2月9日(金)(定期試験)
試験調整日:2月10日(土)
予備日:2月13日(火)
 

令和5年度秋・冬学期(融合基礎工学科・機械電気コース2年生)授業時間割

2023年10月19日
令和5年度秋学期 融合基礎工学科・機械電気コース2年生 授業時間割
 
1(8:40~10:10)
2(10:30~12:00)
3(13:00~14:30)
4(14:50~16:20)
5(16:40~18:10)
複素関数論

(石塚)

工学部第2
常微分方程式とラプラス変換

(福本)

工学部第5,6
     
 
振動力学

(谷本)

工学部第16
電気回路Ⅰ

(吉武)

工学部第16
   
水(筑紫日)
 
専門英語

(KyawThu)

D107
融合基礎工学展望

オムニバス(波多)

D107
融合基礎情報学Ⅰ

(飯久保)

D107
 
 
熱エネルギー変換基礎

(渡邊裕)

工学部第10
流体力学Ⅰ

(杉原)

工学部第13
   
 
統計力学

(渡辺幸)

工学部第13
電磁気学Ⅰ

(山本直)

大講義室
   
▼教室について
伊都キャンパス
 ・工学部第2=西講義棟2F
 ・工学部第5,6,10=総合学習プラザ1F
 ・工学部第13,16=総合学習プラザ2F
 ・工学部中講義室=ウエスト4号館2F
筑紫キャンパス
 ・D107=総理工D棟1階107講義室

▼毎週水曜日の「筑紫日」について
伊都⇔筑紫のキャンパス間移動は大学バスを運行しますので、そちらに乗車し、移動してください。バスの運行詳細については、別紙案内でご確認をお願いいたします。

【授業期間】秋学期 10月3日(火)~12月4日(月)
      セメスター 10月3日(火)~2月13日(火)
【試験期間】秋学期 11月22日(水)、11月28日(火)、11月30日(木)~12月4日(月)(教場試験)
      セメスター 1月29日(月)~2月9日(金)(定期試験)
試験調整日:11月25日(土)
予備日:11月29日(水)

 

令和5年度冬学期 融合基礎工学科・機械電気コース2年生 授業時間割

 
1(8:40~10:10)
2(10:30~12:00)
3(13:00~14:30)
4(14:50~16:20)
5(16:40~18:10)
複素関数論

(石塚)

工学部第2
常微分方程式とラプラス変換

(福本)

工学部第5,6
     
 
振動力学

(谷本)

工学部第16
電気回路Ⅰ

(吉武)

工学部第16
   
水(筑紫日)
 
専門英語

(KyawThu)

D107
融合基礎工学展望

オムニバス(波多)

D107
融合基礎情報学Ⅰ

(飯久保)

D107
 
 
熱エネルギー変換基礎

(渡邊裕)

工学部第10
流体力学Ⅰ

(杉原)

工学部第13
力学

(杉原)

工学部第13
 
 
統計力学

(渡辺幸)

工学部第13
電磁気学Ⅰ

(山本直)

大講義室
   
▼教室について
伊都キャンパス
 ・工学部第2=西講義棟2F
 ・工学部第5,6,10=総合学習プラザ1F
 ・工学部第13,16=総合学習プラザ2F
 ・工学部中講義室=ウエスト4号館2F
筑紫キャンパス
 ・D107=総理工D棟1階107講義室

▼毎週水曜日の「筑紫日」について
伊都⇔筑紫のキャンパス間移動は大学バスを運行しますので、そちらに乗車し、移動してください。バスの運行詳細については、別紙案内でご確認をお願いいたします。

【授業期間】冬学期 12月5日(火)~2月13日(火)
      セメスター 10月3日(火)~2月13日(火)
【試験期間】冬学期 2月5日(月)~2月9日(金)(教場試験)
      セメスター 1月29日(月)~2月9日(金)(定期試験)
試験調整日:2月10日(土)
予備日:2月13日(火)

 

令和5年度秋・冬学期(融合基礎工学科・物質材料コース3年生)授業時間割

2023年10月10日
令和5年度秋学期 融合基礎工学科・物質材料コース3年生 授業時間割
 
1(8:40~10:10)
2(10:30~12:00)
3(13:00~14:30)
4(14:50~16:20)
5(16:40~18:10)
データ解析の数学
(谷本)
D107
構造材料学
(光原)
D107
物質材料科学実験Ⅲ
(光原)
C-Cube315,316
電気化学Ⅰ
(渡邉賢)
D106
触媒化学Ⅰ
(永長)
D106
物質材料科学実験Ⅲ
(光原)
C-Cube315,316
固体物理Ⅱ
(橋爪)
D106
セラミックス材料学Ⅰ
(北條)
D106
     
融合基礎情報学Ⅲ
(森野)
D107
構造解析学
(波多)
D106
物質材料科学実験Ⅲ
(光原)
C-Cube315,316
 
材料組織制御学
(光原)
D106
プロセス化学工学
(片山)
D107
光エレクトロニクス
(浜本)
D107
融合工学概論Ⅱ
オムニバス(永長)
D107
【授業期間】秋学期 10月3日(火)~12月4日(月)
      セメスター 10月3日(火)~2月13日(火)
【試験期間】秋学期 11月22日(水)、11月28日(火)、11月30日(木)~12月4日(月)(教場試験)
      セメスター 1月29日(月)~2月9日(金)(定期試験)
試験調整日:11月25日(土)
予備日:11月29日(水)

 

令和5年度冬学期 融合基礎工学科・物質材料コース3年生 授業時間割
 
1(8:40~10:10)
2(10:30~12:00)
3(13:00~14:30)
4(14:50~16:20)
5(16:40~18:10)
データ解析の数学
(谷本)
D107
材料加工学
(光原)
D107
物質材料科学実験Ⅳ
(渡邉賢)
C-Cube315,316
電気化学Ⅱ
(渡邉賢)
D106
触媒化学Ⅱ
(永長)
D106
物質材料科学実験Ⅳ
(渡邉賢)
C-Cube315,316
磁性材料学
(中川)
D106
セラミックス材料学Ⅱ
(渡邉賢)
D106
     
融合基礎情報学Ⅲ
(森野)
D107
材料表面工学
(中川)
D106
物質材料科学実験Ⅳ
(渡邉賢)
C-Cube315,316
 
相転移論
(波多)
D106
プロセス化学工学
(片山)
D107
光エレクトロニクス
(浜本)
D107
融合工学概論Ⅱ
オムニバス(永長)
D107
【授業期間】冬学期 12月5日(火)~2月13日(火)
      セメスター 10月3日(火)~2月13日(火)
【試験期間】冬学期 2月5日(月)~2月9日(金)(教場試験)
      セメスター 1月29日(月)~2月9日(金)(定期試験)
試験調整日:2月10日(土)
予備日:2月13日(火)

 

令和5年度秋・冬学期(融合基礎工学科・機械電気コース3年生)授業時間割

2023年10月10日
令和5年度秋学期 融合基礎工学科・機械電気コース3年生 授業時間割
 
1(8:40~10:10)
2(10:30~12:00)
3(13:00~14:30)
4(14:50~16:20)
5(16:40~18:10)
データ解析の数学
(谷本)
D107
構造材料学
(光原)
D107
 
機械電気科学実験Ⅲ
(宮崎)
D104
 
高電圧・パルスパワー工学
(山形)
D107
 
機械電気科学演習
(宮崎)
D107
         
融合基礎情報学Ⅲ
(森野)
D107
プラズマ理工学Ⅰ
(松清)
D107
     
   
プロセス化学工学
(片山)
D107
光エレクトロニクス
(浜本)
D107
融合工学概論Ⅱ
オムニバス(永長)
D107
【授業期間】秋学期 10月3日(火)~12月4日(月)
      セメスター 10月3日(火)~2月13日(火)
【試験期間】秋学期 11月22日(水)、11月28日(火)、11月30日(木)~12月4日(月)(教場試験)
      セメスター 1月29日(月)~2月9日(金)(定期試験)
試験調整日:11月25日(土)
予備日:11月29日(水)

 

令和5年度冬学期 融合基礎工学科・機械電気コース3年生 授業時間割
 
1(8:40~10:10)
2(10:30~12:00)
3(13:00~14:30)
4(14:50~16:20)
5(16:40~18:10)
データ解析の数学
(谷本)
D107
材料加工学
(光原)
D107
流体機械
(宮崎・渡邊裕)
D107
   
熱機関工学
(渡邊裕)
D107
高電圧・パルスパワー工学
(山形)
D107
航空力学
(山本直)
D107
機械電気科学実験Ⅳ
(渡邊裕)
D104
         
融合基礎情報学Ⅲ
(森野)
D107
プラズマ理工学Ⅱ
(林)
D107
     
   
プロセス化学工学
(片山)
D107
光エレクトロニクス
(浜本)
D107
融合工学概論Ⅱ
オムニバス(永長)
D107
【授業期間】冬学期 12月5日(火)~2月13日(火)
      セメスター 10月3日(火)~2月13日(火)
【試験期間】冬学期 2月5日(月)~2月9日(金)(教場試験)
      セメスター 1月29日(月)~2月9日(金)(定期試験)
試験調整日:2月10日(土)
予備日:2月13日(火)

令和5年度集中講義 エネルギー科学特別講義Ⅶ(1単位)

2023年09月27日
専攻教育科目(選択)1単位
科目:「エネルギ-科学特別講義Ⅶ」
対  象: エネルギー科学科を主とした工学部1・2・3・4年生
講  師: 日本原子力研究開発機構 上級研究主席 朝岡 秀人
講義題目: 薄膜成長のダイナミクス
授業日程: 令和5年1月16日(火) 1限(9時開始),2限
      令和5年1月17日(水) 1限(9時開始),2限
      令和5年1月18日(木) 1限(9時開始),2限
      令和5年1月19日(金) 1限(9時開始),2限
講義場所: 筑紫キャンパス 総理工D棟1階D102セミナー室
講義内容(予定)
結晶成長技術の発展に伴い、様々な先端的材料が実用化されている。いかにして結晶成長を制御し、任意の物質で任意の構造を自在に構築するかをポイントとし、エピタキシャル成長のカイネティクス、基板の表面状態とエピタキシャル成長、格子不整合系のエピタキシャル成長の欠陥制御など、結晶成長の基本となる重要テーマを取り上げる。
1.結晶成長のカイネティクス
2.基板の表面状態とエピタキシャル成長
3.ヘテロエピタキシャル成長
4.格子不整合系のエピタキシャル成長の欠陥制御
5.ナノ構造のエピタキシャル成長
6.巨大分子のエピタキシャル成長

*受講希望者は、1月12日(金)までに下記へ学生番号、氏名をメ-ルで連絡してください。
  担当: 飯久保 智  電話:092-583-7943(筑紫キャンパス I棟31室)
  E-mail:iikubo.satoshi.472@m.kyushu-u.ac.jp

令和5年度秋・冬学期(量子物理工学科3年生)授業時間割

2023年08月30日
令和5年度秋学期 量子物理工学科3年生 授業時間割
講義室:ウエスト2号館3階323講義室
※上段標記:量子物理工学科における科目名/下段【】内標記:エネルギー科学科における科目名
 
1(8:40~10:10)
2(10:30~12:00)
3(13:00~14:30)
4(14:50~16:20)
5(16:40~18:10)
   
統計力学Ⅱ
【熱・統計力学Ⅱ】
(岡部)
   
量子物理工学実験
【量子理工学実験】
(守田)
*701エネ科ゼミ室1
   
 
〈高年次基幹教育科目〉
応用確率論
【応用確率論】
(白井)
*工学部第5・第6講義室
プラズマ理工学
【基礎プラズマ物理Ⅰ】
(松浦)
量子力学Ⅲ
【量子力学Ⅲ】
(河江)
   
   
原子炉熱流動工学
(守田/劉)
量子物理工学実験
【量子理工学実験】
(守田)
*701エネ科ゼミ室1及び各実験室
   
原子炉物理学Ⅰ
【原子炉物理学Ⅰ】
(藤本)
原子核物理学
(魚住)
量子理工学演習Ⅲ
【量子理工学演習Ⅲ】
(藤本)
       
   
専門英語
(稲垣)
※基幹教育科目として開講
ソフトマター物理学Ⅰ
(日高)
       
記号はそれぞれ、◎:必修科目、△:選択科目
323エネ科講義室=ウエスト2号館3階
701エネ科ゼミ室1=ウエスト2号館7階
工学部第5・第6講義室=総合学習プラザ1階
授業期間:10月3日(火)~12月4日(月)
試験期間:11月22日(水)、28日(火)、11月30日(木)~12月4日(月)、試験調整日:11月25日(土)
予備日:11月29日(水)
※開講日時について、変更もあります。担当教員の指示に従ってください。
※金曜2限の「専門英語」は基幹教育科目としての開講ですが、専攻教育科目と同じくウエスト2号館3階323講義室での授業となります。

 

令和5年度冬学期 量子物理工学科3年生 授業時間割
講義室:ウエスト2号館3階323講義室
※上段標記:量子物理工学科における科目名/下段【】内標記:エネルギー科学科における科目名
 
1(8:40~10:10)
2(10:30~12:00)
3(13:00~14:30)
4(14:50~16:20)
5(16:40~18:10)
   
統計力学Ⅱ
【熱・統計力学Ⅱ】
(岡部)
量子物理工学概論
(藤本)
量子物理工学実験
【量子理工学実験】
(守田)
*701エネ科ゼミ室1
   
 
〈高年次基幹教育科目〉
応用確率論
【応用確率論】
(白井)
*工学部第5・第6講義室
核融合概論
【核融合概論ⅠorⅡ】
(松浦)
       
   
原子炉熱流動工学
(守田/劉)
量子物理工学実験
【量子理工学実験】
(守田)
*701エネ科ゼミ室及び各実験室
   
原子炉物理学Ⅱ
【原子炉物理学Ⅱ】
(藤本)
原子核物理学
(魚住)
量子物理工学演習Ⅲ
【量子理工学演習Ⅲ】
(藤本)
       
   
専門英語
(稲垣)
※基幹教育科目として開講
ソフトマター物理学Ⅱ
(日高)
       
記号はそれぞれ、◎:必修科目、△:選択科目
323エネ科講義室=ウエスト2号館3階
701エネ科ゼミ室1=ウエスト2号館7階
工学部第5・第6講義室=総合学習プラザ1階
授業期間:12月5日(火)~1月26日(金)
試験期間:1月29日(月)~2月9日(金)、試験調整日:2月10日(土)
予備日:2月13日(火)
※開講日時について、変更もあります。担当教員の指示に従ってください。
※金曜2限の「専門英語」は基幹教育科目としての開講ですが、専攻教育科目と同じくウエスト2号館3階323講義室での授業となります。

令和5年度秋・冬学期(量子物理工学科2年生)授業時間割

2023年08月30日
令和5年度秋学期 量子物理工学科2年生 授業時間割
講義室:ウエスト2号館7階701号室
※上段標記:量子物理工学科における科目名/下段【】内標記:エネルギー科学科における科目名
 
1(8:40~10:10)
2(10:30~12:00)
3(13:00~14:30)
4(14:50~16:20)
5(16:40~18:10)
複素関数論
【複素関数論】
(石塚)
*工学部第2講義室
電磁気学
【電磁気学E】
(池田)
量子線物理計測
【量子線物理計測】
(執行)
情報処理概論
【情報処理概論】
(笠原)
*工学部第4講義室
 
〈学術英語〉
 
〈高年次基幹教育科目〉
フーリエ・ラプラス変換と偏微分方程式
【フーリエ解析と偏微分方程式】
(濵田)
*工学部第4講義室
創造科学工学基礎実験
(麻生)

各実験室
 
〈学術英語〉
原子核物理学入門
【原子核物理学Ⅰ】
(魚住)
電気・電子回路
【電気回路Ⅰ・Ⅱ】
【電子回路】
(渡辺)
         
〈学術英語〉
   
量子物理工学演習Ⅰ
【量子理工学演習Ⅰ】
(藤本)
物理化学
【物理化学】
(稲垣)
       
   
力学
【力学】
(河江)
振動・波動論基礎
【振動・波動論基礎】
(麻生)
   
記号はそれぞれ、◎:必修科目、△:選択科目
工学部第2講義室=西講義棟2F
工学部第4講義室=西講義棟3F
授業期間:10月3日(火)~12月4日(月)
試験期間:11月22日(水)、28日(火)、11月30日(木)~12月4日(月)、試験調整日:11月25日(土)
予備日 :11月29日(水)
※開講日時について、変更もあります。担当教員の指示に従ってください。


令和5年度冬学期 量子物理工学科2年生 授業時間割
講義室:ウエスト2号館7階701号室
※上段標記:量子物理工学科における科目名/下段【】内標記:エネルギー科学科における科目名
 
1(8:40~10:10)
2(10:30~12:00)
3(13:00~14:30)
4(14:50~16:20)
5(16:40~18:10)
複素関数論
【複素関数論】
(石塚)
*工学部第2講義室
電磁気学
【電磁気学E】
(池田)
量子線物理計測
【量子線物理計測】
(執行)
情報処理概論
【情報処理概論】
(笠原)
*工学部第4講義室
 
〈学術英語〉
 
〈高年次基幹教育科目〉
フーリエ・ラプラス変換と偏微分方程式
【フーリエ解析と偏微分方程式】
(濵田)
*工学部第4講義室
創造科学工学基礎実験
(麻生)

各実験室
 
〈学術英語〉
原子核物理学入門
【原子核物理学Ⅰ】
(魚住)
電気・電子回路
【電気回路Ⅰ・Ⅱ】
【電子回路】
(渡辺)
         
〈学術英語〉
   
量子物理工学演習Ⅰ
【量子理工学演習Ⅰ】
(藤本)
物理化学
【物理化学】
(稲垣)
       
   
力学
【力学】
(河江)
連続体力学
【連続体力学】
(藤本)
   
記号はそれぞれ、◎:必修科目、△:選択科目
工学部第2講義室=西講義棟2F
工学部第4講義室=西講義棟3F
授業期間:12月5日(火)~1月26日(金)
試験期間:1月29日(月)~2月9日(金)
試験調整日:2月10日(土)

予備日 :2月13日(火)
※開講日時について、変更もあります。担当教員の指示に従ってください。

令和5年度エネ科3年生メーリングリストについて

2023年04月14日

3年生全体メーリングリストおよびコース別メーリングリスト(Q,M,E)の運用を開始します。

テストメールを4月3日17:28頃に送信しています。(受信時刻は時間差があります。)

全体メーリングリストおよび、ご自分のコースのメーリングリストから、それぞれ1通ずつ受信できているかを確認してください。

受信できていない方がいらっしゃいましたら、エネ科事務室までご連絡をお願いします。

連絡先:エネ科事務室 kosnucl@jimu.kyushu-u.ac.jp

PAGE TOP